2019年9月23日月曜日

Mazda 2に試乗しました

Mazda 2の試乗車がディーラーに入りましたので、早速試乗しました。時間に余裕があったのとMazda 3やCX-30の陰に隠れて目立たないため、ガソリンとディーゼルの両方に試乗できました。

【タイヤ】
どちらも16インチでしたが、トーヨーのProxes R55という専用設計の新車装着タイヤでした。トーヨータイヤのウェブページにもまだ出ていません。Proxes R39と別の型番を起こしたあたり、いろいろ設計変更されていそうです。専用設計タイヤだと、履きつぶした後で市販タイヤを購入した際に乗り味が変わってしまいます。15インチならBluEarth-GTですので、市販タイヤと新車装着タイヤとの違いこそあれ、専用設計タイヤからの履き替えよりは影響が小さいのではないでしょうか。

【サスペンション】
トーションビームを眺めてみたところ、やや中央がくびれており、Mazda 3と同様に新設計のものかもしれないと思ったものの、DJ前期型のトーションビームも見てみたらほぼ同じものでした。ダンパーはかなり太いものがついていましたが、メーカー名までは読み取れず。

試乗しての感想は、デミオ以上Mazda 3未満でした。交差点で曲がるときの自然な感覚はMazda 3と同様です。デミオのときには「所詮デミオか」と思いましたが、Mazda 2ではかなり良くなっています。ブレーキをかけて停止するときの自然な感覚もMazda 3同様です。こういう所をみっちり作り込んでいるのには好感が持てます。トーションビームが従来と同じなのにどうやって改善したのでしょう。

荒れた路面を通過するとガタガタと揺すられるのはMazda 3と同様ですが、Mazda 3よりは角が取れている感じです。その代わり、車体が軽いせいか、あるいは車体の剛性に差があるのか、車格相応に揺れます。Mazda 2とMazda 3の違いがマイナーチェンジかフルモデルチェンジかの違いなのか、あるいは車格の違いなのかはまだわかりません。ガソリンエンジン車よりもディーゼルエンジン車の方が後ろが跳ねるのが気になりましたが、ディーゼルエンジン車は前が重いので余計に後ろが跳ねるのかもしれません。

Mazda 2はガソリンエンジン車もディーゼルエンジン車もDJ初期型に比べれば圧倒的に乗り心地が良いです。

【エンジン】
1.5Lガソリンエンジンに比較的余裕があるものの、ディーゼルエンジンの方が低い回転数を維持したまま加速できる分余裕がありますので、長距離走る分にはディーゼルエンジンの方が楽でしょう。でもそれくらいの差しかありません。昔と違って今ではディーゼルエンジン車とガソリンエンジン車とで差をつけませんので、街乗り主体ならガソリン、長距離乗るならディーゼルと用途に応じて決めれば十分でしょう。もっとも、街乗り主体のつもりでディーゼルエンジン車を買ってしまっても、乗り始めればどのみち走行距離が伸びますので、さほど問題ありません。5年で10万km乗れば燃料代だけで元が取れます。遠出する頻度が少し増えれば1年で2万kmなんてすぐです。価格差もせいぜい15万円程度です。ただし、ディーゼルエンジン車を買うとなると重量バランスがよく条件の悪い路面にも強いAWDが欲しくなってしまいますので、実際の価格差はもっと大きくなりますが。それに、ディーゼルのAWDとなると乗り出し300万円くらいしてしまいますので、Mazda 3との比較になってしまいます。

ガソリンエンジンだと一部の速度域でトルクが苦しい場面がありますので、ガソリンエンジン車にはばね下重量の軽い15インチホイールの方が合っているかもしれません。

1.5L自然吸気エンジンでもそこそこよく走りますので、将来Skyactiv-Xの1.5Lなんて載ったらストレスフリーで運転できそうです。その代わりBセグメントなのに350万円くらいしそうですので、むしろMazda 3やCX-30と比較されるかもしれませんが。

【シート】
骨盤を立てるシートになっています。深く掛けると骨盤上部に当たる箇所が硬くて、ここで骨盤を立てているのがわかります。ガソリンエンジン車はネイビーのファブリック、ディーゼルエンジン車はブルーグレーのレザーですが、どちらも写真で見るよりも自然な色です。というか、どうして写真では不自然な色にするのか理解に苦しみます。ネイビーといっても写真に出ているような紺色ではなく、予備知識が無ければ濃いグレーに見えます。よく見ると腰の当たる部分の糸が紺色だったり、ドアの内張りの布が紺色だったりしますが、言われないと気が付きません。車の内装としてはしごくまっとうなものです。ブルーグレーも、やや青みがかったグレーで、車の内装としては別段違和感ありません。白のレザーよりも汚れが目立ちにくいのではないでしょうか。当初はどうしてこんな色にしたのだろうと思いましたが、ポリメタルグレーの色合いであることを思い出しました。マツダはソウルレッドを出した頃はソウルレッド推しでいたるところに赤の差し色を入れていましたが、マシーングレー推しになってからは赤の差し色の代わりにグレーの差し色を使うようになりました。今度の青系内装はポリメタルグレー推しでしょうか。

レザーシートは生地に張りがあって硬いので、しっかりフィットするシートが好みならファブリックの方が適していそうです。

【その他内装】
いつものデミオです。

【マツダコネクト】
従来型です。CarPlayやAndroid Autoに対応しているタイプのはずですが、スマホとケーブルを持ち込まなかったため試せていません。

【フロントグリル】
中の黒いメッシュは写真では網目模様に見えますが、プラスチック製でぶつぶつが外側に向かって飛び出しています。ぶつけたら簡単に壊れそうですが、それも歩行者保護のうちなのかもしれません。ピアノブラック塗装で、立体的なぶつぶつへの光の当たり方に応じて反射のしかたが異なるのが売りのようです。Bセグメントのくせにフロントグリルが凝っています。

上品な見た目ですが、エンジンも上品になってしまいましたので、初期どっかんターボの頃のようなやんちゃな見た目から変えるのはわからないでもありません。

【ライト】
デミオよりも少し細くなったとはいえ、他の車に比べれば比較的くりっとしています。ロービーム周辺のポジションランプの形状が変わったのと、ハイビームが四角いものに変更されています。

【ホイール】
写真で見たアルミホイールは派手でしたが、試乗車についていたのはメーカーオプションの16インチホイールで、安いせいか、デミオの15インチのアルミホイールと同様の普通の見た目でした。

【バンパーについているメッキパーツ】
無ければ間が抜けてしまうのでしょうが、機能の裏付けの無い単なる装飾です。安いグレードだと黒いプラスチックなのですが、そちらの方が落ち着いて見えそうです。