2016年1月15日金曜日

i-DMのデメリット

i-DMのメリットを列挙してみたものの、それだけでは公平でありませんので、せっかくですのでi-DMのデメリットについても思いつくままに書いてみたいと思います。

  1. 当然のことながら「ヘタクソ」と連呼されれば気分が悪い
  2. 車の不出来のせいで「ヘタクソ」呼ばわりされるともっと気分が悪い
  3. 走る・曲がる・止まるの基本のできている車かどうか明るみに出てしまう
まず、1.については初期状態では1st Stageですので、普通に運転していれば緑点灯して当然、時折青点灯させていればいつの間にか2nd Stageに昇格していますので、よほどのことが無い限り、いきなり「ヘタクソ」と連呼されることはありません。白点灯が気になってくるのは2nd Stageで点数が上がってきて、3rd Stageに進めそうでなかなか進めないあたりからでしょうか。ある程度慣れ親しんでくれば「なぜ白点灯させてしまったのか」を考えて改善するようになりますが、i-DMの考え方を理解し、その考え方に沿った運転を目指そうとしない限りは単に「ヘタクソ」と連呼されて気分が悪いだけだと思います。

2.については結構腹が立ちます。今の乗っているデミオディーゼルですと、停止時の揺り戻しを無くすのがなかなか難しくて、最初から減速度を低めにすることで対処しています。しかし、もう少しのところで早めにエンジンが止まってカックンとなったりすると白点灯します。もっとも、停止時の挙動に対する評価が厳しくなったのはあ4th Stageからですので、普通に乗っている分にはあまり影響ないでしょう。あるいは、トルクが足りないなと感じてアクセルを踏み増したら白点灯とかもあります。「それは車のトルクや変速機の制御が良くないからではないか」という気がするのですが、白点灯させるのもしゃくですので、いろいろ工夫せざるを得ません。車の癖を理解した上でなだめすかすことも大切なのかもしれませんが、それ自体はあまり運転の楽しさに直結しないのではないかと感じます。

3.については、加速・減速・舵を意図した通りにコントロールできなければそもそも滑らかな運転になりようがなくて、例えば少しアクセルを踏み込んだら急加速する車で「急加速するな」と言われても、「それは車の側の問題なのではないか」と思いますし、同様に少しブレーキを踏んだだけでカックンとブレーキが効き過ぎる車に対しては「まずそのブレーキを何とかしろ」と言いたくなります。同様に、ステアリングフィールが希薄で、どれだけハンドルを切ったらどれだけ曲がるのかわからないような車で「ちゃんとハンドルを切れ」と言われても、「だったらそれに必要な情報をよこせ」と言いたくなります。i-DMによってドライバーが運転操作を気にするようになれば、ドライバーが意図した通りにリニアに反応する車かどうかが明るみに出てしまいます。

車の出来に自信のあるメーカーでしたらi-DMを導入できるでしょうが、そうでないメーカーはi-DMによってドライバーを刺激したくないと考えるかもしれません。マツダがi-DMを導入した際にそこまで自信があったのかよくわかりませんが、数百万円払って車を買ったお客様をヘタクソ呼ばわりするだけでなく、自分の所の車の出来不出来についても容赦無い批判を浴びせられる可能性のあるシステムをよく導入できたものだと思います。

普通のドライバーだって車の出来不出来に関してはそれなりに感じるところがあって、単にいちいち口に出さないだけですが、i-DMなんて導入しようものなら、普通のドライバーも公然と車の出来不出来について口に出すようになるのではないでしょうか。特に車のネガティブな部分が拡散しやすくなると思います。日本の自動車メーカーがそれを乗り越えれば日本のクルマづくりが大きく変わる可能性がありますが、どうなるのでしょう。