2018年2月19日月曜日

走行距離が10万kmを超えました

納車から3年強を経てやっと走行距離が10万kmを超えました。本来ならもっと早いペースで10万kmを超えているはずだったのですが、途中でペースダウンしたため、当初予想よりも長くかかりました。長距離乗っても苦にならないというのはこの走行距離の示す通りです。

10万kmを超えるとメーカー特別保証が効きませんし、過走行車として下取りは全く当てになりませんが、かといって車を買って乗らないのが一番無駄だろうということで、今までかかった費用をもとにkm当たりの単価を計算してみました。

まず固定費用としての車両価格と点検費用と税金と保険と駐車場代ですが、全部合わせて350万円くらいです。10万で割るとkm当たり35円です。ここでは仮に下取り0とします。次は変動費用で燃料代はkm当たり約5円、高速道路料金は区間によって異なるものの、標準でkm当たり約25円です。実際には1回利用ごとにターミナルチャージ150円がかかったり大都市近郊区間では割り増し料金があったりするのですが、走行距離の大半が高速道路走行とはいえ一般道の走行もありますし、大都市近郊区間以外では休日割引もありますので、おおざっぱに均すとだいたい25円/kmくらいになります。限界費用は30円/kmくらいです。固定費用と限界費用の合計で65円/kmくらいです。こうしてみると改めて高速代の高さを実感します。高い車を買っても普通車である限り高速代は同じですので、長距離走るならもっと高い車でもkm当たり単価への影響はあまりないのかもしれません。車は高い買い物ですが、高速道路はそれ以上に高い買物のようです。

では、標準的なケースである年間走行距離1万kmで3年後の下取り価格が100万円であるケースでkm当たり単価を計算してみるとどうなるでしょうか。まず固定費用は350万円から下取り分を差し引いて250万円。3万kmで割ると80円強です。これに燃料代と高速代を加えるとkm当たり110円くらいになります。短距離走行だと平均燃費が悪くなりますので、km当たり燃料コストがやや増大するものの、せいぜい5円/kmが7円/kmに増える程度ですので、固定費用や高速代に埋もれてしまいます。また、短距離走行がメインだと高速代もあまりかかりませんので、実際には90円~100円/kmくらいでしょうか。下取りを考慮してもやはりたくさん乗った方が単価が安くなりますので、どうせ買うなら過走行を恐れずに乗るのがよさそうです。

次に、買ってもほとんど乗らないケース、3年で1万kmくらいしか走らない場合に同様にkm単価を出してみると、固定費用は同様に250万円として距離で割ると250円/km。短距離利用の場合には高速代がほとんどかかりませんので、260円~270円/kmくらいでしょうか。下取り価格がもっと高ければ200円/kmくらいまで下がるかもしれませんが、それでも固定費がかさみますので高くつきます。ほとんど乗らないならカーシェアリングの方が安くて、普通に乗っても月1万円くらいしかかからず、3年乗って36万円です。km単価にしてもせいぜい50円くらいです。

ちなみに公共交通機関との比較では、新幹線は500kmで1万円~1万5千円くらいですので20円~30円/kmとさすがに長距離乗る分には安いです。飛行機でもJALやANAの特定便割引運賃のkm単価は同じくらいです。安い飛行機ではさらにkm単価が下がり、東京札幌間1000kmで1万円と10円/kmにまで下がりますので、長距離移動では飛行機以外の選択肢を思いつきません。高速バスはだいたい100kmにつき1000円くらいですので10円/kmとさらに安いです。在来線特急の運賃料金はだいたい高速バスの1.5倍から2倍くらいで、15円~20円/kmです。

しかし、すでに車を保有しているなら限界費用との比較になり、これは車の走行距離に依存しません。一方、公共交通機関の運賃は人数に比例しますので、4人で乗れば100円/kmくらいかかります。複数乗車、特に子供連れでしたら当然のことながら車の方が安いです。さらに、公共交通機関利用であっても現地の足が必要となるとレンタカー代がかかり、だいたい1日乗ると燃料代込みで1万円くらいかかりますので、仮に200km走行で1万円ですと50円/km加算することになり、さらに高くなります。