カーナビがミックウェア製になってしまいましたので、適応しようとしているところです。
【起動時の音声ガイダンス】
エンジンをかけて起動すると「今日は○○の日です」とか「エコドライブに努めましょう」みたいな謎の挨拶が出るようになりました。せっかくですので今のところはおとなしく聞いていますが、じきに飽きたら切りたいです。i-DMやカーナビと連動してドラテクをレクチャーしてくれればよいのですが。「これからワインディングですのでスローイン・ファーストアウトを心がけましょう」とか「コーナーに入る前から徐々にハンドルを切りましょう」とか「緩和曲線のある国道ですのでレーン通りにハンドルを切ってください」とか、何か気の利いたことを言ってほしいものです。
【目的地検索】
NNG製よりも格段に良くなりました。50音検索の文字入力時の処理速度も速くなりました。
【推奨ルート】
良くも悪くも国産カーナビ的で、「たしかに普通はそうなんだろうけど、そのルートだと走りにくいな」と感じるようなルートを推奨するようになりました。自宅周辺で通い慣れた場所へ行くにも、NNG製のカーナビとは全然違うルートを推奨してきます。
【経由地の挿入】
「ルート変更」「経由地の追加・編集」で経由地を検索して「ここへ行く」で決定します。ただし、そのままでは直近で入力した経由地が一番最初の経由地になって変なルートになってしまいますので、経由地の並べ替えが必要です。経由地を通過順にクリックしていくと順番通りになります。最終目的地から近い順に経由地を挿入していくと並べ替える手間が省けます。
経由地の検索で、地図で位置を決めるというのをやりたいのですが、今のところまだできていません。できれば「ここからここまで国道○○号を通る」みたいな指定をできればよいのですが。
【地図】
自動で縮尺が拡大縮小するものの、全般的に縮尺が小さすぎて見づらいです。田舎の道なら調度良いのかもしれませんが、市街地では道や建物が込み入っていますので、もっと拡大しないと見づらいです。少なくとも地図表示に関してはNNG製の方が見やすかったです。
地図があまり使い物になりませんので、結果的にアクティブドライビングディスプレイのレーン表示や交差点までの距離の表示の方をよく見るようになりました。脇見を防止するため、地図に頼らないように誘導しているのでしょうか。
【地図のピンチイン・ピンチアウト】
ミックウェア製になってから、画面に触れてピンチイン・ピンチアウトで地図を拡大縮小できるようになりました。しかしマツダコネクトの画面はコマンダーノブで操作する前提ですので画面の位置が遠いです。それにコマンダーノブを回すことで簡単に拡大縮小できますので、敢えてピンチイン・ピンチアウトをする動機がありません。
【交差点の表示】
曲がる交差点の数個手前の交差点から、付近の交差点名および通行すべきレーンが画面右側に表示されます。直進する交差点は緑の四角で、曲がる交差点は赤の四角で表示されますので、わかりやすいです。画面左側の地図表示と整合が取れているのですが、地図の縮尺が小さすぎて、地図を見ても場所がよくわかりません。レーン表示はNNG製よりもきちんとしています。交差点部分の拡大表示は二画面表示ですので、拡大表示部分を見る限りにおいてはわかりやすいです。
【音声ガイダンス】
設定されたルート通りに走る限り、音声ガイダンスで親切に誘導してくれます。地図が見づらいので、画面を見るよりも音声ガイダンスに従って運転する方が運転しやすいでしょう。交差点を曲がるときには、交差点名や目印になる建物を音声で案内してくれますのでわかりやすいです。
交差点到着の1km手前、700m手前、300m手前で音声案内が入り、300m手前からはアクティブドライビングディスプレイに交差点までの距離が表示されます。
【開通間もない高速道路】
湾岸線から東名に向かう際、なぜかレインボーブリッジ経由で誘導されました。中央環状品川線は込んでいるのかなと思い、ミックウェアのカーナビは誘導通りに走る方が楽だろうということでそのままレインボーブリッジを経由しましたが、そういえば2014年秋以降の道路開通情報が反映されていないことを後から思い出しました。新規開通道路を経由する可能性がある場合には疑ってかかる必要がありそうです。当然のことながら、カーナビの地図情報の無い区間を走行するときにはナビによる案内はありません。
尚、地図データは年1回更新のようで、2014年秋版の次は2015年秋版まで待つ必要がありそうです。地図データの更新のしかたについてはまだアナウンスがありません。
【お気に入り】
NNG製ナビと同様に目的地の「お気に入り」を登録できるのですが、「お気に入り」の一覧を表示させると施設名称ではなく地名で表示されますので、どの地名がどの施設名称なのかわかりません。たしかに地名で表示する方が正確でしょうが、そうしたいなら施設名称の後ろに地名をつける方がわかりやすいです。次のバージョンアップまでに修正してほしいです。
【総評】
目的地まで効率的に移動することを目的とする限りは、そこそこ使えます。最新の国産ナビに比べればしょぼいのでしょうが、これ以上の機能を求めるのは過保護な気がします。一方、今まで走ったことのない道を走ってみたいとか、寄り道したいとかいう場合に、経由地を指定するのは不便です。カーナビの設定ルートに逆らって走ればじきにリルートされるものの、NNG製ナビほど素早くリルートされるわけではありません。気ままに走りたいときには地図表示を見ながら走る方が走りやすいものの、肝心の地図が見づらいです。