今までワインディングをいい加減に運転してi-DMで白点灯させまくっていましたので、もう少しまともに走らねばと思っていたのですが、折しも、2車線道路で先頭を遅いダンプが走っていて行く手を阻まれていましたので、その速度で丁寧に曲がろうと思い立ちました。トラックは車速が遅い代わりに車速の変動が少ないので、一定の速度で走るには好都合です。
やるべきことは明確で、要は急ハンドルを切らなければよいのですが、コーナーに入ってからハンドルを切るのでは遅いので、コーナーの手前で徐々にハンドルを切ります。整備済みの国道の場合は、道路構造令に即して円曲線の前後に緩和曲線がありますので、レーンをトレースすれば自ずとGの変化が滑らかになります。もっと規格の低い道路では十分な緩和曲線が確保されていませんので、センターラインからはみ出さない範囲でアウト・イン・アウトで緩和曲線を作っていきます。円曲線で結構Gがかかっても、Gの変化が滑らかなら青点灯します。
低い速度で車の挙動を意識しながらハンドルを切ると、ハンドルの切り始めで車体がロールして前輪外側に荷重がかかるのを感じます。デミオディーゼルは前輪の荷重が大きいこともあり、前輪のダンパーはほとんど動かないのですが、それでも人間の体はその僅かな動きを感じ取ります。それから徐々にハンドルを切っていくとフロントヘビーなディーゼルエンジン車でもきれいに曲がっていきます。緩和曲線を抜けて円曲線に入ったらハンドルを動かさずに一定の舵角を維持します。曲線から出る前に徐々にハンドルを戻します。速度が十分に低い場合には、コーナー手前で減速する必要がありませんので、ハンドルの動きに集中することができます。
車速が上がってきたら、コーナーでは曲がれる速度まで減速する必要がありますので、スローイン・ファーストアウトを意識しながらコーナー手前でブレーキを踏み、ハンドルを切り始めたら徐々にブレーキを抜いて、コーナーから出る前にハンドルを戻すのと同時に徐々にアクセルを踏み込んでいきます。
山道ではさらに上り勾配と下り勾配がありますので、上り勾配ではアクセルで速度をコントロールし、下り勾配ではエンジンブレーキで速度をコントロールしながらコーナー手前でブレーキを踏みます。Skyactiv-Driveは減速すれば自動でシフトダウンしますし、下り勾配を検知すれば自動でエンジンブレーキがかかりますが、それでもアクセルほどきめ細かく速度をコントロールできるわけではありませんので、前の車との車間距離を十分に確保して車速の変化を吸収した上で、ブレーキで速度を調整する必要があります。
ある程度練習するうちに、やっとi-DMの点数がまっすぐな道と同じくらいになりました。もちろん、当たり前のことをちゃんとやるよう心がけただけのことに過ぎず、それまで当たり前のことすらできていなかったに過ぎません。i-DMは運転操作を改善することが目的ですので、点数を上げることを目的とするよりも、運転操作の改善に努める方が結果的に点数が上がるのではないかと思います。点数もステージもあくまでも結果でしかありません。
また、丁寧な運転を心がけると、動きに無駄が無くなるため、結果的に速くなりました。もちろん公道で常識的な速度で走る範囲内ですので、峠を攻める人たちとは全然レベルが違いますが(そもそも公道で人並み以上に速く走れてもすぐに前の車に追いつきますので、全然楽しくありません)。下手なドライバーが煽られてじたばたすると、動きに無駄が出て却って遅くなりますので、急ぐのでしたら煽るのは逆効果だと思います。速い車が追い付いてきたときに道を譲る発想があればそもそもそんなに下手ではないでしょう。
フロントの軽いデミオガソリン車やアクセラ1.5Lだといい加減に運転しても簡単に曲がるのですが、丁寧なコーナリングを練習したい場合にはフロントヘビーなデミオディーゼルの方が意識的に練習せざるを得ない分、効果的かもしれません。